降圧剤を飲み始めてから数年たつけどどうも最近降圧剤に疑問を持って来た。
昔は自分の年齢に90を足した数値が適正だと言われていたのに。
ある年から130を越したら高血圧と言われるようになった!??
なんでや?????
最近高血圧の研究も進んできて、いろんな事が言われている。
高齢になって血管が硬くなるとある程度血圧が高くないと血液が隅々に届きにくくなる。
特に脳に栄養や血液が届きにくくなると認知症になると言われてるんだよな!!
最近認知症が増えて来たのは降圧剤のせいじゃないのかよ。
血圧を下げるより血管を軟らかくすれば血圧も下がるんだよな。
血圧を測る時間帯によって数値が異常に変わるんだけど、どうなんだ??
朝寝起きに測ると一日のうちで一番高いよな。
朝8時ごろに測ると平均120位なのに何で降圧剤飲んでるんだろう??
今一日おきぐらいに降圧剤を飲んでるけど、もっと減らしてみようと思ってる。
降圧剤を一気に止めてしまうとそりゃどんどん高くなる道理だよな。
このブログが製薬会社や医師の目にとまれば削除されるだろうから、
このブログが消されたら自分の論理は正しいんだろうな。